メルカリ 60代以上のフリマアプリ利用実態

メルカリは全国のフリマアプリ利用者・非利用者1,648名を対象に「60代以上のフリマアプリ利用実態」に関する意識調査を実施しました。

利用者・非利用者の比較では、60代以上のフリマアプリ利用者に以下のような傾向が見られました。
・同年代の非利用者に比べては平均資産総額が高い
・勤労意欲が高く、「人とのつながり」を重視
・チャレンジ意欲が高く「社会貢献活動」に意欲的
・ITリテラシーが20代と同等
・幸福度が高い
また、フリマアプリ利用者のうち、20代と比較すると、
・利用目的を「お金」とする割合は半分以下
・フリマアプリ利用後の意識変化は「社会とのつながり」が多い
引用:メルカリ プレスリリース

これらのことから、60代以上のフリマアプリ利用者は、一般的なフリマアプリの利用目的「お金を得る」や「不要品の処分」以外に、「社会とのつながり」をつくるツールとしての価値を見出していることがわかりました。

─ YODOQの見方───────────────────────────
2014年に、テレビCMと利用料無料で一躍有名になったメルカリですが、この調査結果を見ると身の回りのサービスとして完全に世に浸透した感があります。
メルカリの掲げるミッションは「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」とされています。
今回の調査からは、「新たな価値を生み出す」の成果を裏打ちするような結果が得られています。

引用:メルカリ 企業情報

2月に発表された同社の、7月から12月までの半期決算では国内では売上220億円、44億円の営業黒字を出して順調に伸びています。全体では米国事業、モバイル決済サービスへの投資などで、36億円あまりの連結赤字でした。

引用:ITmediaビジネスオンライン 「メルカリ、上期は44億円の最終赤字」

次の動きとして、「世界的なマーケットプレイス」に向けて米国事業への投資を行っています。赤字でも投資を続け、まずはユーザー数と取引総額を増やし、最終的に取引総額が損益分岐点を超えれば黒字化できるという算段です。
まず先にリスクをとる。ベンチャーらしいマネタイズ戦略と言えます。

サムスン、ファーウェイ2大メーカーから折りたたみ5Gスマホ

ファーウェイは2月24日、スペイン・バルセロナで行われているMWC19(携帯関連見本市)で次世代通信規格5Gに対応した折りたたみ式のスマートフォンを発表した。2月21日にはサムスンがサンフランシスコでの自社の製品発表会の場で同様に5G対応、折りたたみ式のスマートフォンの新製品を発表したばかり。いずれも開いた状態ではタブレット、折りたたむとスマートフォンとして利用できることを売りにしている。サムスンの製品はタブレットのディスプレイ面が内側になるように折りたたみ、アプリの同時起動などを売りにしている。ファーウェイの製品は反対にディスプレイを外側に折りたたむことで製品の厚みを抑えたことをアピールしている。いずれも20万円超と、スマートフォンとしてはかなり高額になる見込み。まだ日本での発売は発表されていない。

引用:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1902/25/news064.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

iPhoneが発売されたのが2007年。それ以降、様々な機種が発売されて処理性能やサイズ、容量や機能を競ってきました。スマートフォンはPCの市場を縮小させ、ゲーム業界を塗り替え、ライドシェアなどこれまでになかったサービスを生み出し、世界を変えた発明と言われています。
これまでの進歩が目覚ましいだけに、ハードウェア上でインパクトのある変化はなかなか生まれにくい状況になってきているのではないでしょうか。今回の相次ぐ折りたたみタイプの発表は、他社が追随できない機能を盛り込み、差別化を図るためのメーカー側の必死の努力が伺えます。折りたたみディスプレイに使われている有機ELという技術は30年来研究され続け、コストの問題や様々な課題を克服し、ようやく日の目を浴びています。

参考:https://news.mynavi.jp/article/oled-1/

新商品を開発したいメーカーのニーズに対して、過去の技術が成長・追い付き、両者が出会って新しいものが生み出される・・・という構図は書籍「RE:THINK」で紹介された電気自動車の例と同じように感じられました。

参考:http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014062/

19世紀末、アメリカでは3万台以上の電気自動車が販売され、当時の主な移動手段であった「馬車」にとってかわる可能性があったそうです。1908年にT型フォードが発売されると、より安価で、走行距離の長いガソリン車が市場を席巻し、初期の電気自動車は姿を消したとのことです。
時代は下り、2008年にテスラ・ロードスターが発売されました。この最初の試作品にはノートPCや携帯電話で発展したリチウムイオンバッテリーを応用したバッテリーが積まれ、長距離の走行を検証したそうです。

過去にはあきらめられ、歴史に埋もれたニーズも、現代の技術で再解釈すれば実現可能になっている事は他にも出てくるかもしれません。斬新な発明はこのように過去のアイデアから掘り起こされてくることがあるようです。
また、携帯電話のバッテリーが活発な市場の中で成長し、やがて電気自動車を動かす動力になったように、市場のエネルギーは当初の目的とは無関係の、意外な面でもテクノロジーの成長の糧になっています。

米グーグルが新型スマホ「Pixel3」 日本にも初投入

米グーグルは10月9日、新型スマートフォン(スマホ)の「Pixel3(ピクセル3)」を発表した。初めて日本市場にも投入し、米国、欧州など世界13カ国・地域で販売する。2017年に発売したモデルに比べ画面を大きくし、スピーカー出力を高めるなど映像や音楽の視聴性能を高めた。

引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36298940Q8A011C1000000/

─ YODOQの見方───────────────────────────

記事で紹介したスマホでも最近のスマホでもそうですが、ディスプレイの大きさに着目して調べてみた。
Pixel3やiPhoneⅩS、Galaxyなど、新しくスマホが発売されるたびにディスプレイはだんだん大きくなっているように感じられる。数年前、突然大きなディスプレイが発表されたときは、大きくて持ち運びにくい印象だったのに、もう現在のスマホはそれに近づいているのではないだろうか。
ところで、iPhoneⅩSなどが発表された後、サイト上からiPhoneSEの情報が消えてしまったそうだ。性能は5より良く、コンパクトなサイズが売りであるこのモデルには結局後継モデルが出ることはなく、iPhoneシリーズから小型スマホは手に入らなくなったということになる。中古ショップなどでは手に入る可能性はまだあるのだが。
片手で操作しやすく、コンパクトであることがメリットだが、実際その需要は多いわけではなく、現在は大きな画面のスマホが主流になっている。
今はスマホをPCの代わりに使ったり、テレビを見たり、写真撮影をしたりと、生活をするうえでスマホが必要不可欠となる場面が増え、スマホにかけるお金は増えてきている。そのお金をかける理由に、少しでも見やすい画面にしようという要素があるものだと考えられる。
とはいえ、コンパクトなスマホに全く需要がなくなったわけではなく、一定の人からの支持はあったそうだが、数は少なく、多くの人は大きいディスプレイを求めるそうだ。
コンパクトなスマホが数少なくなるなかで、ディスプレイのサイズはどこまで大きくなるのか、新しいPixel3やiPhoneXSといった大画面のスマホの登場は今後どう売り上げに影響していくのか注目していきたいところだ。

発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答

猛暑が続き気温も上昇する夏はスマホが熱くなることも多い。閉めきった車内や直射日光が当たる場所など、極端に高温となる環境でスマホを使用すると、故障や事故の原因となる場合があるので注意したい。KDDIは使用環境の推奨気温を5~35度としているので、これを目安としたい。炎天下の車内や直射日光が当たる場所など高温となる場所にスマホを放置しないことも大事だ。他にも熱がこもりやすい状態にしないことや、汗が付着した場合はこまめに拭き取る、湿度の高い場所に置かないなどを心がけたい。
では、スマホが熱くなった場合はどのように対処すればいいだろうか。スマホ用の冷却シートや保冷材は販売されているが、保冷剤などを使用し急激に冷却すると内部に結露が発生し故障の原因となる可能性もあるため、急激に冷やさないほうが良さそうだ。

引用:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news076.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

スマホが熱くなる理由は、CPUの稼働、充電によるバッテリー、直射日光からの発熱がある。スマホ本体が熱くなると不具合がでたり、故障の危険生も高くなる。また熱を持ったスマホを操作することで低温やけどを負うといった問題も出てきており、治癒にも時間がかる。正しいスマホの冷却法を知ることで、こういった問題を減らすことができるだろう。
低温やけどの防止には、高温になったスマホは25度程度の涼しい場所に保管することでクールダウンさせ、熱をもっている間はスマホに触れない物理的な方法が推奨されている。
スマホの発熱防止策としては、使用していないアプリや機能は終了させたり、カメラや動画再生、ゲームアプリなどのスマホが熱を持ちやすい機能の利用を控えるなどが有効だ。大手キャリア3社の共通した対応策は「充電はなるべく控える」ことで、充電中に高温になってしまった場合は充電プラグを抜いて充電を中止し、スマホの電源を一旦切って冷ましてから、再起動するのがよいとのことだ。スマホが熱くなる原因を取り除くことが何より重要ということだろう。

LINEのECサービス「LINEショッピング」で自社サイトの集客UP

「LINEショッピング」は「LINE」が提供しているECサービスであり、「LINEショッピング」経由の通販サイトで買い物した消費者にLINEポイントを付与するのが大きな特徴となっている。

引用:https://netshop.impress.co.jp/node/4422

─ YODOQの見方───────────────────────────

さらに他サービスではLINE@でのステップメール配信機能が連携したサービスがあり、これを「LINEショッピング」と共に利用することで、さらに集客を上げることが可能になる。単純にメルマガでは近年ほとんど読まれることがないが、LINEを使ったステップメールなら、ほぼ8割方は配信内容を読んでもらうことが可能。
「商品を発送しました」メールの7日後には、「商品は無事に届きましたか?使い勝手はどうですか?」の到着確認のメールを送り、30日後には、「ご購入1か月キャンペーン!」のメール配信をすることで、ネットショップの名前を覚えてもらうだけでなく、ブランドを好きになってもらい、再購入、友人への口コミに繋げられ、より収益の上昇も図ることができる。

2016年度のスマホ新機種数、SIMフリー端末がキャリア端末を大きく上回る

2016年度は、携帯キャリア端末が34機種、SIMロックフリー端末は44機種が発売されていることが分かった。
参入メーカーが増えたことで2016年度は毎月必ずSIMロックフリー端末の新機種が発売されていたことも分かった。春などの商戦期に照準をあわせて発売する通信キャリアとは対照的な動きと言える。

引用:http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1054966.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

全国の消費生活センターに寄せられた格安スマホに関するトラブルの相談件数が、2015年度は380件、2016年度は1045件と、ここ2年で急増しているという。
トラブルを避けるには、どうすればいいのだろうか。注意すべきポイントは以下の3つだ。
・「よくある質問」や「Q&A」を事前に読む
・「動作確認済み端末」のチェックは必須
・「保証オプション」で会社を選ぶ
トラブル回避のため、これらの情報収取をおすすめしたい。

備考:格安スマホで急増するトラブル 避けるための3か条
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/041800880/?rt=nocnt

Apple Payは10月25日スタート、一部小売店ではロゴも登場。しかしこの マークは何を意味するのか

日本でもApplePayを利用できるようになり、早くも利用可能を表示している店舗が出てきています。しかし必ずしもすべてのユーザーが利用できるわけ ではなく、国内向けの製品でしか利用できないそうです。ApplePayは「iD」「QUICPay」「Suica」等のカードに対応するそうで、既存の「iD」また「QUiCPay」が利用できる小売店やレストラン、自販機での利用のほか、Suicaを含む交通系ICカードが利用可能な店舗や改札通過で利用できます。

引用:http://japanese.engadget.com/2016/10/21/apple-pay-10-25/

─ YODOQの見方───────────────────────────

利用できないケースがあったり、類似サービスのおサイフケータイと比較した時など、まだまだデメリットがあります。しかし、ApplePayはサービスが始まったばかりで、対応するクレジットカードも徐々に増えているので今後に期待できるかと思います。ただ、現時点での利用を考えておられる方は他の電子決済サービスのメリットとデメリットを十分比較検討したうえで、ご自身にあったサービスを選択してください。

参考:http://matsunosuke.jp/apple-pay/

JC・JK・JDのスマホ所持率は!よく使う3大SNSはこれ!

引用:https://teens.mynavi.jp/blog/20160122_0?more

マイナビティーンズの2016年1月の調査では、10代のスマートフォン所持率は95.4%、ガラケー所持率は2.1%、携帯電話を持っていないのは2.5%という結果になりました。
2年前と比較すると、スマートフォン所持率が13%増加、ガラケー所持率が12.7%減少する結果となり、ほとんどのティーンがスマートフォンを使用していることがわかりました。
使用しているSNSは、LINE、Twitterが圧倒的に多く、続いてinstagramの順になりました。

─ YODOQの見方───────────────────────────

東北大学は、LINEなどの無料通信アプリの長時間使用が、睡眠時間や学習時間の不足を招き、学力低下に大きな影響を与えることを発見したとの調査資料を発表した。「スマホ/携帯の使用時間はどんなに長くても1時間以内に抑えるべき」と啓発している。

低価格プラン要請へ 総務相、携帯大手3社長に

高市早苗総務相は18日の閣議後記者会見で、携帯電話料金の引き下げに向けて、行政指導を行う方針を発表した。スマートフォン利用者の低価格プラン創設や端末の値引き縮小などに取り組む方針だ。

引用:http://mainichi.jp/articles/20151218/dde/007/020/047000c

─ YODOQの見方───────────────────────────

行政指導に関するトピックス

http://www.asahi.com/topics/word/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%8C%87%E5%B0%8E.html

これまでさまざまな件で行政指導が行われている。例えば、生レバーの販売禁止、タクシー特別措置法、御堂筋建築物高さ規制など、市場競争に委ねると健康の問題につながったり、消費者の利益が著しく損なわれたり、景観を損ねたり、企業利益と消費者利益のバランスを保つ為には必要であるが、より多様なサービスが生まれる方向への関与を願いたい。

モバイルファーストとレスポンシブデザイン

世間はお盆休み真っ只中のマ@キカックがお伝えします。
※通勤電車は空いてていいんだけどさ・・・。

今回は真面目に「モバイルファースト」について考えてみたいと思います。
「モバイルファーストとは」で調べるとさまざまな解説がありますが
「モバイルファースト」が提唱されたのは2009年11月のこと。
Luke Wroblewski氏が自身サイトで記事を公開、2年後に書籍が発売されました。

日本でiPhoneが初めて発売されたのが、2008年7月。(Wikipedia-iPhone出典)
それから現在まで、iPad、iPadmini、Nexus7、Nexus10、Xperia、Kindle、FireSurfaceなど
数えきればキリがないほどの、スマホ・タブレットが発売され
多種多様のモバイルでのアクセスがなされています。

スマホ・タブレット登場以前は、ケータイとPCは住み分けられ
コンテンツはそれぞれの端末のみの対応で充分でした。
しかし、現在のようにモバイル端末を持つ人口が増え、単に移動中に使うだけでなく
自宅等でも使うようになり、PCを持っていないという人も増えてきています。

そのような現状では、「モバイルファースト」が提唱された当時の状況とは
少し異なってきているのではないかと思います。
提唱された当時は、モバイル端末のスクリーンが小さく、通信速度が遅い、という面があり
それを考慮したサイトデザイン、サイトコンテンツであるべきといったものであったと思います。

実際に、現在でも「モバイルファーストとは、Webサイトを作る際にまずモバイルサイトから~」といったものも見受けられます。
それは間違いではありません。
しかし、モバイル端末のスクリーンサイズが必ずしも、小さなものではないこと
通信速度が遅いものばかりではないことも頭に入れておく必要があるのではないかと思います。

では、どうすべきか。
実際、スマホやタブレットの人口はこれからますます増えていくでしょう。
その意味では、モバイルファーストは今後まだまだ注目すべきものだと思います。
モバイル端末の性能が上がったとはいえ中には、画面が小さく、通信が遅いものも多くあります。
そういったものであっても、より速く、ユーザーが求めている情報を提供する必要があります。
ユーザー目線に立ち、何を求めているのかを理解し提供する「コンテンツファースト」を進めていく必要があります。
「コンテンツファースト」を考えることで、「モバイルファースト」となり
「コンテンツファースト」とは、誰に何を見せたいのか、どう伝えたいのか、どのようなコミュニケーションをしたいのか、を考えることにあると思います。

と、ここまで真面目に書いておいて。
なぜこんなこと考えたかといいますと・・・・
らくちんHP製作では、テンプレートデザインを用意しており
そのレスポンシブデザイン化を進めています。

で、だ。
当初「モバイルファースト」の考え方から
モバイルありきで構築しておりましたが、メディアクエリ非対応のブラウザでも
使えるようにするというRespond.jsとか、IE8以下のブラウザにもHTML5のタグを認識させることができて、IE8以下でもHTML5で記述することができるhtml5shiv.jsとか、css3-mediaqueries.jsとか使ってやってましたが
やっぱり崩れる箇所が出てくる・・・・。(:_;)

くそー。IE7、8死ねb(以下略)

などとやっていて、ふと気づいたのでした。
モバイルファーストやめたらいいんでは?

語弊のある言い方かもしれませんが。
当初やってたのは、まずモバイルの一番小さいものを想定して構築。その後、タブレット用、PC用をメディアクエリで指定していましたが、これをまず、デフォルトのCSSをPC用に普通に作る。でその後メディアクエリでスマホ、タブレット用に設計するにしたらいいんでは・・・。
これだとIE9以下は必ずPCのみなので大丈夫。
あとはメディアクエリをちゃんと理解してくれるスマホ、タブレットで表示するので崩れないのでは!?
と、ほぼできてから気づいて現在やり直し中。
んもぅ。

ただ、やはり思うのはどのモバイルまで対応させるか
どのブラウザを対象範囲に含めるのか。
メディアクエリの分岐点をどこに設けるかが要となるのかなーと思います。

心ではIEなんて滅b・・・と思っていてもお客様の環境ではまだまだIE7も8も健在。
切り捨てることができないので頭の切り替えが必要なのでした。