JR西日本、視覚障害者案内にQRコード活用

JR西日本は大阪駅北側の「うめきた2期区域」で2023年開業予定の新駅に導入予定の視覚障害者向けナビゲーションシステム「shikAI (シカイ)」の有用性を検証することを8月17日に発表し、実証実験を重ね9月3日には新神戸駅で行った実証実験の様子を報道陣に公開しました。「shikAI (シカイ)」は東京の企業が開発したシステムで、駅構内の黄色い点字ブロックの中央に白黒のQRコードを貼り付け、利用者がスマートフォンの専用アプリで読み取ると「改札です。直進6メートル」「前方に上り階段です。18段上ります。」などの音声での案内が流れる仕組みで、参加者は右手に白杖、左手にスマートフォンを持ちながら、駅員の助けを借りずホームやトイレにたどりつきました。
東京メトロでは2年前から実験を行っていますが、関西での実験はJR西日本が初めてとなります。新神戸駅は地下鉄との乗り換えや階段の上り下りがあり、駅構内の利用客も多いため、アプリを開発する上での課題が揃っているとの理由で実験の舞台に選ばれました。
JR西日本は新駅のコンセプトを「誰もが自由に動ける駅」としており、視覚障害者のサポートにも力を入れるとのことで、2021年3月末まで実験を続け、参加者の声を聞いて導入するかどうかを決めるとのことです。

引用:JR西日本、視覚障害者案内にQRコード活用

─ YODOQの見方───────────────────────────

点字ブロックは視覚障害者の安全かつ快適な移動を支援するための設備として考案されたもので、進行方向を示す「誘導ブロック」(線状ブロック)と階段前や横断歩道、誘導ブロックが交差する分岐点、案内板や障害物の前に設置される「警告ブロック」があります。
しかし、点字ブロックはいわば通路の状態を表現しているだけで、改札口の位置やそこに至るまでの道順などの情報はなく、点字ブロックだけでは目的地に到達することはできません。通いなれた道で目的地に至るまでの道順が頭に入っていれば、点字ブロックをたどることで歩けるのかもしれませんが、初めての場所へ行く際は目的地の位置を把握することが必要です。このアプリを使うことで視覚障害者が目的地までの道順や距離を把握でき、一人で移動できることに達成感や喜びを感じられるのなら素晴らしいと思います。
グーグルでも2019年10月11日に、Googleマップに視覚障害者向けの音声ナビゲーション機能を追加したとの発表があり、iOS/Android版ともに同日より利用可能となっています。以前は目が見える前提での音声案内がメインでしたが、今回の機能では目的地までの徒歩ルートで交差点までのおおよその距離や歩いている通りの名前や方向を教えることで不安を取り除けるような詳細なナビゲーションを提供しています。
視覚障害者の方が便利に使えるアプリだけでなく、聴覚障害者の方向けのアプリなども色々と開発されているようです。
視覚障害者にとって駅のホームを歩くことは危険を伴います。点字ブロック自体がホーム側に設置されていることで、視覚障害者が誤って線路に転落する事故も後を絶ちません。そうした事故を防ぐためもあり、大阪メトロではホーム柵を設置する駅が増えてきています。
アプリなどを使うナビゲーションシステムとホーム柵などの物理的な対策で視覚障害者のみなさんが安全に公共交通機関を利用できるようになればいいと思います。ただ、一人でできることは素晴らしいとは思いますが、気兼ねすることなく他人に助けを求められる世の中であってほしいとも思います。
駅を利用する時の多くは、限られた時間での移動で周りに注意を払う余裕もなく見過ごしていることもあると思いますが、他人に手を差し伸べられる心の豊かさを大事にしたいと改めて思いました。

参考:視覚障害者に“安心できる移動”を–Googleマップ、ルートを詳細に音声案内する新機能
参考:東京都障害者IT地域支援センター

ビジネスの「サブスク化」を支援する新サービス

ソフト開発などを手掛けるサイオステクノロジーは、2019/06/20にサブスクリプション型ビジネスの構築を支援する新サービス「SIOS bilink」の提供開始を発表した。
発表段階ではベータ版の位置づけで、第一弾の機能として「リカーリングルールエンジン」を提供。これを利用することで、課金や原価配賦、などの手間のかかる計算が不要になる。その後も「データ/システム連携基盤」、「収益最大化支援」などの提供が予定されており、個々のサブスクリプション事業者の状況に応じて、欲しい機能だけを導入できる。

課金のパターンは標準で以下の4つから選ぶことができる。

(1)毎月同一料金の固定額で利用できるパターン

(2)利用量に応じて従量課金するパターン

(3)利用期間に応じて定額や定率で割引や割増をするパターン

(4)利用量に合わせて段階的に費用が上がるパターン

この4つ以外のパターンについては個別のカスタマイズ対応ができる。

価格は、SaaS版とオンプレミス版ともに月額制で、個別見積もり。最も廉価なパターンで、SaaS版を使った場合に、月額10~20万円程度になるという。
また、実際にビジネスを運用するまでの試験運用では利用料金はかからない。

引用:https://it.impressbm.co.jp/articles/-/18119

─ YODOQの見方───────────────────────────

サブスクビジネスがどんどん拡大されている。例えばラーメン食べ放題、音楽聴き放題、動画見放題、スタディサプリ、Yシャツ配送、生け花、家具レンタルなど。消費者の志向が「所有すること」から「利用すること」に変化してきていることがサブスク化が進む大きな要因になっている。

サブスクビジネスのメリットとデメリット
・事業者のメリット:継続して収入が得られる。固定客が得られる。初期客が入りやすい。データが取りやすい。

・事業者のデメリット:基本的に価格設定が低いので、ある程度のユーザー数がないと成立しない。ユーザを増やすために常にサービス向上を意識しないといけない。

・利用者のメリット:自分が欲しい機能、利用したいサービスをお得に利用できる。初期費用が安い。

・利用者のデメリット:継続的に費用がかかる。解約する際の条件によっては解約金が発生する場合がある。

企業側にとっては固定客が得られたり安定した収入が確保されるメリットもあるが、同様のサービスが増えてくるにしたがい、自社サービスの品質を高めないと、競争に負けてしまい廃れていくサービスも増えていくと考えられる。利用者にいかに「継続して利用したい」と思わせられるかが勝負になってくるのではないかと思う。

USJマーケターのヒット生む思考法

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが現在提供しているシーズナル・イベント「ユニバーサル・クールジャパン」の「名探偵コナン・ザ・エスケープ」を成功に導いた陰にはマーケターの存在があり、マーケターが果たした役割は大きい。

マーケターになるためはT (Thinking<考える力>)、L (Leadership<リーダーシップ>)、P (Passion<情熱>)が大切。特に考える力が大切。
ポイントは、Objective (目的)、Who (誰をターゲットにして)、What (何を)、How(どのようにして提供するのか)の4つです。

「ユニバーサル・クールジャパン」は、世界に誇る日本のコンテンツを複数結集させ、世界最高のクオリティーでアトラクション化することをコンセプトにしています。
誰をターゲット(Who)にすることが来場者を最大化できるかです。これを考える上で重視したのが、(1)ターゲット層のボリュームが大きいこと、(2)コンテンツに対するファンの好感度の度合いが強いこと、(3)満たされていないインサイト(消費者も気が付いていない心の奥底にある課題)が存在すること、(4)ファンのインサイトが解決可能なことの4つです。

私たちが発掘したファンのインサイトは、「本当は、自分もコナンみたいな名探偵になれるくらいの能力があると信じたい!」というものでした。

次に、「本当は、自分もコナンみたいな名探偵になれるくらいの能力があると信じたい!」というインサイトを満たすためには何を(What)提供したらいいのか。

結論は、提供すべきは「コナンの仲間として一緒に謎を解いたときの達成感」でした。

最後に私たちが考えたのは、「コナンの仲間として一緒に謎を解いたときの達成感」をコナンファンに提供するためには、私たちのノウハウを活用して、どうやって(How)それを実現できるのかでした。

最も大切にすべきは、コナンの世界を完全再現することだと考えました。コナンの仲間として謎を解き達成感を味わうためには、コナンのファンが本当にコナンの世界に身をおける環境をつくることが何より重要と考えました。そのためには、人気キャラクターの完全再現、映画やアニメをライブ空間で再現した大迫力のスタント演出や本格的なライブ・パフォーマンスを融合して世界観を作ろうと考えました。また、達成感をより強いものにするために、コナンの仲間になることに加え、窮地から脱出する演出が必要と考えUSJオリジナルの「リアル脱出ゲーム」の形でアトラクションを提供しようと考えました。

引用:https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4501183020052019000000?channel=DF071120184461

─ YODOQの見方───────────────────────────

イノベーション研究の世界的第一人者であるクレイトン・クリステンセンの著書に「ジョブ理論」という書籍があり、マーケティング部門でベストセラー書籍となっている。

「ジョブ」とは「顧客が片づけなければいけないこと」と定義しており、ジョブ理論は「ジョブ」「雇用」「解雇」という独特の言葉で、商品を買う理由を考える。

例えば、毎日の食事の後の食器洗いが大嫌いで、ある時、食洗器を購入することにした。そうすると食洗器に食器を入れボタンを押すだけで大嫌いな食器洗いから解放された。これは、食器洗いという「ジョブ」から「解雇」され、食洗器が「雇用」されたということになる。
ジョブ理論ではこのように、顧客の立場に立って「ジョブ」から「解雇」されるために「雇用」したくなるものを問い続けていくことである。

よくマーケティングでは「ニーズ」という言葉を使うことが多いが、「ニーズ」と「ジョブ」は異なる。ニーズは「祝日を楽しみたい」「長生きしたい」「くつろぎたい」のような漠然とした欲求を言うが、これらの解決方法が1つとは限らない。解決のためには、さまざまな選択肢が考えられる。

ジョブは顧客の具体的で切実な状況で生まれる。
例えば、
「彼女とデートを楽しみたい」
「健康的な食生活をおくりたい」
「1日中家でゆったりと過ごしたい」
というような顧客のジョブを解決するものを提示できれば顧客は購入する。

これを見誤った例として、
共働き世帯の多い地域にあったごく普通のスーパーは食品や日用品を一通り揃えており、夕方になるとレジに行列ができ賑わっていた。ところが、より顧客の好みにあわせようと、比較的裕福な世帯が多いところに目をつけて、グルメな食材を数多く揃え、どこでも売っているような日用品を売らなくなった。すると、あんなに並んでいたレジの行列が消え顧客が3割減ってしまった。
この例は顧客の「ジョブ」を見誤った良い例である。顧客は夕方の忙しい時間に必要なものを短時間で購入したいというジョブをもっていた。これまでこのスーパーはこのジョブに対して雇用されていた。しかし改装により、顧客の「ジョブ」を満たせなくなり、雇用されなくなってしまったのである。

ジョブ理論で考えると、ライバルは同じ市場にいるライバルだけではなくなる。映画やドラマをネット配信するネットフリックスCEOは、「ライバルはアマゾンか?」と問われて、こう答えている。
「リラックスするためにすることは、すべてライバルだ。ビデオゲームとも競うし、ワインとも競う。実に手ごわいライバルだね。
「家でリラックスした時間を過ごしたい」という顧客のジョブを解決するために雇用されるサービスを提供することが大切で、同様のサービスを提供する相手だけが競合ではないことを示している。

スターバックス、店舗でのキャッシュレス化推進

小売り店舗でのキャッシュレス化が推進されている。

スターバックスコーヒーの店舗ではスマートフォンアプリを使って支払うと「Star」が貯まり、プレゼントや割引きなどのサービスが受けられる。スターバックスがこの取組をはじめてから、よりキャッシュレス決済化が進み、現在では利用者の30%以上がキャッシュレス決済を利用している。
今後はLinePayが利用可能になるなど、専用アプリをインストールしなくてもキャッシュレス決済が利用可能になるという。

引用:ITMedia ビジネスオンライン 利用者の30%以上がキャッシュレス スタバの決済事情

スターバックスの例に限らず、2019年は日本におけるキャッシュレス決済元年になると言われている。キャッシュレス決済が普及することで、これまで銀行を中心においた金融サービス全体が変容していくことが考えられるという。
引用:IT Media ビジネスオンライン キャッシュレスが進む日本、社会は二極化する

─ YODOQの見方───────────────────────────
クレジットカードや銀行口座を「持たざる者」がキャッシュレス決済を「ポケットの中の銀行口座」として利用する。これは10年以上前にアフリカのケニアではじまった「Mペサ」の話を思い起こす。

SankeiBiz キャッシュレスが進む日本、社会は二極化する

Mペサは元々、個人向け少額融資(マイクロファイナンス)としてサービスを開始し、送金の利便性が支持されて普及していった。キャッシュレス決済においては日本がケニアの10年後を行く構図となっているようだ。
──────────────────────────────────
備考 「Mペサ」に関するわかりやすい解説
ケニアで個人間送金・決済サービス「M-PESA」が普及した理由とは? M-PESAから学ぶフィンテックサービス普及のカギ!

数年後には給与も電子マネーを対象に振込が行われるようになるかもしれない。電子決済業者はユーザーの消費行動をデータとして把握しているため、その与信情報を元に消費者金融の範囲もカバーできる可能性がある。

「写真を見て即買い物」インスタグラムにリンク機能

6月5日、Instagramは投稿写真からECサイトに移動できる「ショッピング機能」サービスを開始した。
法人向けのアカウントを持っている企業は自社が投稿した写真に商品名や価格などが表示されるタグを付けられる。消費者は商品が気に入れば、商品の販売ページに移動し、スマホで購入できる。

引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31394700V00C18A6TJ1000/

─ YODOQの見方───────────────────────────

サービス開始に伴い、サイバーエージェントの子会社サイバー・バズは6月11日より公式アカウント代行サービスを開始した。

参考:http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1806/12/news080.html

ヨドックでもホームページやECサイトをSNSと連携させるサービスは提供してきたが、これまではSNSから自社サイトへ誘導することや購買意欲を高めることが目的だったのに対し、Instagramのショッピング機能は、最終目標である「購入」までユーザーを導くことができる。
EC-CUBEでもプラグインで対応可能になっており、今後はヨドックでもお客様への提案材料の一つとして身に付けていきたい。

医師が処方する「治療用アプリ」田辺三菱製薬が開発へ

田辺三菱製薬が、大手国内製薬会社で初めて「治療用アプリ」の開発に乗り出す。
治療用アプリとは、スマホのアプリが患者の症状や体重、体調、生活パターンなどを分析し、医学的データに基づき生活習慣などを指導して、病気の治療を支援する仕組み。
医薬品でも医療機器でもない「第三の治療法」になるのではと期待される。

引用:https://www.sankei.com/west/news/180506/wst1805060009-n1.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

治療用アプリは開発時に臨床試験を実施し、医学的な効果を実証しなければならない。
医薬品などと同様に厚生労働省に承認されれば保険が適用され、医療の一環として医師の処方を受けて使用される。一般的に新薬開発には10年以上の期間と1200億円の投資が必要とされる上に、成功率が低いというリスクがある。これに対し、治療用アプリは開発費が数億円程度で済み、副作用も少ないと考えられている。
薬の飲み忘れを防ぐ機能などを搭載することで投薬治療とうまく組み合わせ、薬だけでは治療が難しい疾患の治療に役立つのではないだろうか。

参考:日本で治療用アプリ開発に取り組むベンチャー企業 キュアアップ

ネットワン、店舗Wi-Fiを販促に活用するためのクラウドサービス

ネットワンパートナーズは店舗Wi-Fiを活用した小売業向けクラウドサービス「Volare」を発表しました。SNSとの連携機能を活用し、簡単に認証を受けられるようにした「ゲストWi-Fi認証機能」と、Wi-Fi利用者に向けて、広告やクーポンなどを配信できる「マーケティング機能」が主な機能になり、接続認証が面倒で利用者が伸びない、うまく販売促進につなげられていないといった課題を解決することを期待されている。

引用:https://it.impressbm.co.jp/articles/-/15195

─ YODOQの見方───────────────────────────

SNS連携ログインについて、多くのサイトでSNSアカウントを使って簡単に会員登録・ログインができる機能が見られるようになってきました。この機能はソーシャルログインと言いますが、これはユーザーにとっても企業側にとってもメリットがあります。ユーザーのメリットとしては「簡単に会員登録ができること」「ID・パスワードを覚えなくていいこと」などがあげられます。特にスマートフォンでは文字入力が複雑ということもあり、ソーシャルログインのワンタッチログインはとても需要があります。
また、企業側にとってのメリットは「ユーザビリティの向上による会員登録・ログイン時の離脱率改善」「ユーザーの属性情報の把握」などがあげられます。

ロゴがどのくらい優れているのかをAIが点数化してくれる「Logo Rank」

「Logo Rank」は100万点以上のロゴデザインをAIに学習させた評価サイト。自分で作ったロゴを簡単に評価してくれるため、作成したロゴがロゴとしてどれくらい適しているか「独自性」、「読みやすさ」、「カラー/コントラスト」、「総合」の4つの項目から評価される。

引用:http://gigazine.net/news/20170904-logo-rank/

─ YODOQの見方───────────────────────────

有名企業に見るロゴの効果と価値について紹介したい。オランダのアムステル大学がブランドの影響力に関して調査を行った。調査の内容は有名ロゴに対する子供の認知度を計測している。その結果によると、2歳から3歳の67%がロゴと製品を正確に一致させることができ、8歳以上の子供になると100%がロゴと製品を一致することができるとのことだった。

ロゴ制作にかかる費用についても紹介したい。
下記は上位ベスト3

1位:BBCニュース 180万ドル
2位:ニューペプシロゴ&2008年バラク・オバマロゴ 100万ドル
3位:2012年度ロンドンオリンピック 66万5400ドル

安価なものではツイッターが6ドル、ナイキの「スウッシュ」はわずか35ドルと非常に安価である。

備考:ブランドロゴの絶大な効果とは!有名企業に見るロゴの効果と価値
http://i-maker.jp/logo-2662.html

ソニー、“紙のように読み書きできる”A4サイズデジタルペーパー

ソニーは6月5日に「紙のように読んで、書き込める」デジタルペーパーDPT-RP1の発売を開始した。
ディスプレイはA4サイズ相当になる13.3型(解像度1650×2200ドット)、重さは、約349gと軽い。また、読むだけでなく、付属のスタイラスペンを用いて書き込み保存することが可能。

引用:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054079.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

今回紹介したデジタルペーパーDPT-RP1を導入することにより、ペーパーレスによるコスト削減を実現することができる。
デジタルペーパーの特徴は、従来のディスプレイと異なり、表示している際には電力を消費しない(又は極僅か)。書き換えの際にも僅かな電力を消費するだけなので、少ない消費電力での利用が可能となっている。ディスプレイは、高コントラスト、16階調のグレースケールにより、文字も画像も紙のように表示することができる。バックライトも必要でないため、目に優しい仕様となっている。また、太陽光の下でも視認性が優秀。消費電力が少ないため、一回の充電で約3週間と長時間の利用が可能となっている。

備考:ソニー DPT-RP1公式ページ
http://www.sony.jp/digital-paper/products/DPT-RP1/

インフォグラフィックの利用で効果的なアプリケーション

WordPressアップグレードの作業とともに、管理画面に君臨していたわぷーが無効化されていました。
ショックです。とてもショックです。
ご無沙汰ぶりです。ぱんだー。さんです。

さて、ヨドックという数秒先の見えそうな会社では、社長メルマガのために
社員による人力ニュースキュレーションが行われています。
毎月20以上の記事が挙げられ、利用されているのはその中の3つ4つ。
非常にもったいない。

だいぶお蔵入りになっている感じがハンパないので使います。

というわけで、東京IT新聞にて、
飲み会や食事会が増える季節にオススメの健康管理アプリ!という記事が紹介されていたので一つ。

記事の概要としては、これからの季節は忘年会とか増えるからこんなアプリが公開されたよ!というお話。

HEALTHPLAYER」というアプリでは、消費カロリー計算や血圧・体重の記録ができ、
対応の体組成計なんかを使っていればデータ転送も可能!!
しかも記録したデータはグラフで見れるよ!というモノ。

その他「女子レコ ダイエット」、「StepWalk歩数計」もアラートやグラフ、マップ連動なんて機能があるよ!!
という記事。

この3つのアプリの共通点は「グラフ管理」。
これらに関わらず、昨今の管理けいスマホアプリやWebサイト、
はたまた業務アプリケーションでは「グラフを利用する」ことを簡単に導入しています。

グラフなんてエクセルやらパワポで簡単に使ってたワケなんだし
なんでシステムの中で今まで使われてなかったんでしょう。

このような「インフォグラフィック」が簡単に利用されるようになったのは
これまでより安く実装できるようになったから。

今まではFlash使ってActionScriptごにょごにょ書いてたり、高いライセンス料を支払ってライブラリを利用してたんですよね。
なので開発規模によっては商用グラフ作成ライブラリのライセンス料で一悶着起こることもあったんです。
いやー。いい思い出ですね(たぶん)

それが今や、CSSやJavaScriptで描画できるとか夢のようです。開発費的にも技術的にも。
昔使ったライブラリのライセンス費用だけで何か作れそうな気がしてきました。気のせいです。

アプリに限らず、資料などにもグラフ描画を利用する理由は視覚情報が一番理解しやすいから。
一番理解しやすい、覚えやすい…というのは「見た目」的にもインパクトを与えることができるのです。

これからはよりシステム(業務アプリケーション)を作る時にも「見た目の理解しやすさ」が求められる時代。
フルスタックエンジニアじゃないと生き残れない!…ということではないですが、
Webデザイナ(情報設計的な意味で)はシステム設計をどれだけ理解できるか!?が問われるようになりそうです。

ぱんだー@役職雑用