サムスン、ファーウェイ2大メーカーから折りたたみ5Gスマホ

ファーウェイは2月24日、スペイン・バルセロナで行われているMWC19(携帯関連見本市)で次世代通信規格5Gに対応した折りたたみ式のスマートフォンを発表した。2月21日にはサムスンがサンフランシスコでの自社の製品発表会の場で同様に5G対応、折りたたみ式のスマートフォンの新製品を発表したばかり。いずれも開いた状態ではタブレット、折りたたむとスマートフォンとして利用できることを売りにしている。サムスンの製品はタブレットのディスプレイ面が内側になるように折りたたみ、アプリの同時起動などを売りにしている。ファーウェイの製品は反対にディスプレイを外側に折りたたむことで製品の厚みを抑えたことをアピールしている。いずれも20万円超と、スマートフォンとしてはかなり高額になる見込み。まだ日本での発売は発表されていない。

引用:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1902/25/news064.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

iPhoneが発売されたのが2007年。それ以降、様々な機種が発売されて処理性能やサイズ、容量や機能を競ってきました。スマートフォンはPCの市場を縮小させ、ゲーム業界を塗り替え、ライドシェアなどこれまでになかったサービスを生み出し、世界を変えた発明と言われています。
これまでの進歩が目覚ましいだけに、ハードウェア上でインパクトのある変化はなかなか生まれにくい状況になってきているのではないでしょうか。今回の相次ぐ折りたたみタイプの発表は、他社が追随できない機能を盛り込み、差別化を図るためのメーカー側の必死の努力が伺えます。折りたたみディスプレイに使われている有機ELという技術は30年来研究され続け、コストの問題や様々な課題を克服し、ようやく日の目を浴びています。

参考:https://news.mynavi.jp/article/oled-1/

新商品を開発したいメーカーのニーズに対して、過去の技術が成長・追い付き、両者が出会って新しいものが生み出される・・・という構図は書籍「RE:THINK」で紹介された電気自動車の例と同じように感じられました。

参考:http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014062/

19世紀末、アメリカでは3万台以上の電気自動車が販売され、当時の主な移動手段であった「馬車」にとってかわる可能性があったそうです。1908年にT型フォードが発売されると、より安価で、走行距離の長いガソリン車が市場を席巻し、初期の電気自動車は姿を消したとのことです。
時代は下り、2008年にテスラ・ロードスターが発売されました。この最初の試作品にはノートPCや携帯電話で発展したリチウムイオンバッテリーを応用したバッテリーが積まれ、長距離の走行を検証したそうです。

過去にはあきらめられ、歴史に埋もれたニーズも、現代の技術で再解釈すれば実現可能になっている事は他にも出てくるかもしれません。斬新な発明はこのように過去のアイデアから掘り起こされてくることがあるようです。
また、携帯電話のバッテリーが活発な市場の中で成長し、やがて電気自動車を動かす動力になったように、市場のエネルギーは当初の目的とは無関係の、意外な面でもテクノロジーの成長の糧になっています。

update : 2019/02/26 | スマートフォン